2日目は、昨日のチェリーの柄をさらに修正していきます。

前から見た感じ…よくなってきたかな。

後ろ姿です。
少しだけ、背を低くくしたいです。

足の部分はほぼ完成しているので、低くする場合は、上の方を削るしかありません。ノミで1mmほど削ります。この部分は木口なので相当大変です。木口は堅いんです。

削った面を粗いペーパーで整えます。

これでどうだ!

後ろ姿です。すこしクネっているところがポイントです。

どうですか?となりのキノコさん。これでいいですかね?
今日は時間があるので、次々と彫っていきます。

キノコの完成した笠はたくさんあるので、柄を彫るために、またチェリーを使います。今回はチェリーしか彫りません。ちょうどいいチェリー材を大まかに木取りします。※木材に線を引いて切ることを「木取り」と言ったります。

私は全てノコギリで手動で切っています。このサイズなら1カット1分以内で切ります。ジグソーと言う小型のカットする機械を持っていますが、音がうるさく、木の粉が凄い舞うので、よほど大きい木材でない限りノコギリで切ることにしています。

切りました。線とカットがズレてますが大き目に木取りしてますので気にしません。そもそも線通りに切る技術がありません(~_~;)
とか言いながらノコギリの1mmほどの幅を計算に入れてわざとズラしていたりします。


余った端材は木材の種類を記載して、端材置き場に入れておきます。たくさんあるんです余った端材。どれも銘木なので、捨てられずにとってあります。いつか箸置きでも作ろうかな…自分の箸置きは自分で作ったやつです。チークと山桜です。銘木の箸置きは気分がいいですよ。

どんどん行きます。木目を見ながら前と後ろを決めてカットする印をつけます。


印通りにカットして、ドリルで穴を開けます。斜めにカットして斜めに穴を開けるんです。ドリルも固定ではなく手持ちなので意外と難しいです。

難しいとか言いながら、今回は成功しました。ピッタリ垂直に穴が開いているようです。

このキノコは少し足を横にクネらすかな?クネらすの好きです。なんか動きが付いて面白いので。

粗彫りしていきます。彫り過ぎないように注意です。

長いところはカットします。万力さんとても重宝しています。ありがとう。

こんな感じになりました。ウォルナットの笠(オイル塗装済み)と合わせてみます。あれ?横にクネらすのやめたのかい。彫っている途中でも変更変更がたくさんあります。

真っすぐ仁王立ちって感じに変更です。

さらに柄を短くカット

長さはちょうどいいようです。でもまだ修正修正ですね。

こんな感じでどうでしょう?胡桃とチェリーのキノコ2体ペアになります。

やっぱりまた修正しました。どこが変わったか分かりますか?少しクネらせました。
今日は、まだまだ行きます。

もう一体つくります。試してみたいポーズがあります。

固定して、穴を開けて。

ガツガツ彫っていきます。

とりあえず、またウォルナットの笠と合わせます。柄は思いっきり横に流しています。

あ!?え!?割れました…(~_~;)

木口から外へ向かって彫っていたら、木が割れました…(~_~;)
木の繊維を考えたら、そりゃ割れるだろって言う彫り方をしてしまいました…
彫り過ぎないように注意とか言いながら割ったのは私です(~_~;)

結果、足の飛び出しが弱くなってしまいました。イメージとしては片足で立って、もう片足は外へ出す感じにしたいのです。

修正を繰り返し、とりあえずここまで。

これは後ろ姿、前なのか後ろなのか分からない…まだまだ修正が必要です。3日目へ続く。