木彫りの小さな器を彫ってみました(色々使える小皿豆皿薬味皿)

木彫りの小さな器を彫ってみました(色々使える小皿豆皿薬味皿) 制作の様子

今回は器です。大きい器は大変なので小さめの器を何個が彫ってみました。

食器としても使えますが、小物入れやアクセサリー入れなど色々使える小さな器です。

8種類の木を使いました。

山桜、ホワイトオーク、槐(えんじゅ)、ウォルナット、ブラックチェリー、チーク、胡桃、栗、です。

彫っている時の様子を少しご紹介します。

木彫りの小さな器、小さななお皿を山桜で彫る様子

まずは、山桜の木です。山桜独特の濃い緑のラインが出ていていい感じの木です。先に、器の中を彫っていきます。

木彫りの小さな桜の木の器、器の彫り方

山桜は艶があって彫りやすくて、本当に良い木です。

ホワイトオークの木彫りの器製作途中の様子

これはホワイトオークの木です。家具に人気があって良く見る種類です。日本のナラの木と同種です。ホワイトオークの方が若干色が薄いのが多いですが、色味にも個体差があるので、ナラと区別がつかないこともあります。彫るにはしんどい堅い木です。

ホワイトオークと山桜の木彫りの器木の器

あまり綺麗に彫り過ぎないようにしています。もちろんペーパー掛けしてツルツルにもしません。

槐の木の器も彫り終えた様子

槐の木の器も追加です。真ん中の器です。槐(えんじゅ)は縁起の良い木として有名です。

次は、ウォルナットの木です。家具の木材として大人気で有名過ぎるくらいの木です。世界3大銘木の一つです。ブラックウォルナットやウォールナットなど言い方は様々ですが、全て同じです。

ウォルナットの節ありの木彫りの器

そのウォルナットを節有の材で器彫りに挑戦します。節があると周りは堅く木目も交差していて彫りづらいです。

ウォルナットの木の器制作途中

かなり小さいです。おちょこみたいです。

ウォールナットの木の器おちょこ

写真にはありませんが、大きな節は裏側に残してあります。色味や杢がとても美しいです。

次は、ブラックチェリー。

ブラックチェリーの木の器

みんな、違う形大きさにしています。チェリーはちょっと長い小皿です。

5種類の木の器

次は、チークです。私が今持っているチークは全てミャンマー産の天然のチークです。とても希少材です。あまり数はありませんが、小さい材なら今も手に入ります。これも世界3大銘木の一つです。とても油分が多く水に強い木なので、昔は船の材料として重宝しました。月日が経ったチークの色味は明るいオレンジ色でとても美しいです。

チークの木彫りの器製作途中
チークの木の器

このチークは小さい節が集合している箇所がありますが、尊重してあえて残しました。チークは本当に良い木なので、売れなかったら私が使わせて頂きます。

そして、次は胡桃の木です。

胡桃の木の小さな木彫りの器

この胡桃の木は大胆に竹を半分に切ったような形にしてみました。材に割れが出ていて、なくなるまで彫ろうと思ってのですが、割れが続いていたので途中で止めてこの形になりました。木口の方に小さい割れが出ています。意外とメガネ置きなどにいい形です。

チークと胡桃の木の器

最後は、栗です。今回彫った木の中で、栗の木が一番優しい色味に感じます。

栗の木の木彫りの小さな器小皿、豆皿。

栗の木はこんな形で彫ってみました。

木の器を重ねてみた
木の器、木彫りの小さな器達8種類

今回は、木彫りの小さな器でした。

器たちはオイル塗装して既に出品中です。

クリーマの販売サイトで販売中ですので、気になる器があったら見てみてください。

工房木ノ文のカテゴリー薬味皿・豆皿

では、また。