世界三大銘木の一つマホガニーを彫ってみました。

マホガニーの木彫りのキノコ3(工房木ノ文) 制作の様子

世界三大銘木の一つマホガニー。今日はホンジュラス産のホンジュラスマホガニーを彫っていきます。初めて彫るマホガニー、どんな感じになるんでしょう…

マホガニーは薄い板材は持ってるのですが、木彫り用にマホガニーを仕入れるのは初めてです。

マホガニーの木材

マホガニーにも何種類かあるそうです。市場に出ているのはほとんどがホンジュラス産のホンジュラスマホガニーだそうで、私が買ったのもホンジュラスマホガニーです。

ホンジュラスマホガニーの板材との比較

左が私が持ってるホンジュラスマホガニーの薄い板材です。右が今回仕入れたホンジュラスマホガニーです。

左の方が、経年変化で若干濃い色味になっています。これがヨーロッパの高級家具に使われているようなマホガニーの色味になっていくんでしょうか?経年変化する前のマホガニーはクリーム色っぽくて優しい色合いです。

厚いマホガニーの木材をカットする線

仕入れたマホガニーはかなり厚いので、カットする必要があります。ちょっと緊張します。

マホガニーをノコギリでカットする様子
マホガニーをカットした材

材が分厚いので手ノコで切れるか心配でしたが、すんなりカット出来ました。マホガニー柔らかいです。まるで針葉樹を切っているように簡単にカット出来ました。そして軽いです。

マホガニーの中に何かある

ちなみに、カットしたら、中に何かありました。何でしょう?お宝だと嬉しいのですが…節ではないようです。虫食いか?鉱物か?…分かりません。木ってこういうのがあって面白いですよね。

カットした木彫り用の端材

キノコ用に細かくカットしました。カットした断面を見るだけでも経年変化の色味の違いが出ています。線とカットがズレまくっていますが、これはわざとなんです…(;一_一)

では、キノコに彫って行きます。

まずは穴を開ける様子
そして、キノコの笠の裏を彫る

まずは、先にドリルで穴を開けます。次にキノコの笠の裏を彫っていきます。本当に針葉樹並みに柔らかく感じます。彫り過ぎないように注意します。

キノコの笠を墨付け
キノコの笠をカット
カットが終わったマホガニーの木材たち

ある程度の形に線を引いておきます。後で彫っていくので正確にカットする必要はありませんが、この辺のカットで大体のキノコの笠の形が決まります。

さらに角をノコヤスリで削る

さらに角をノコヤスリで削っておきます。マホガニーは思った以上に柔らかいので角を落とす必要はなかったかもしれません。かなり堅い木材の場合は、彫る前に出来るだけ角を落とします。堅い木材はノミで角を落とすだけでも一苦労ですから。

マホガニーの木彫りのキノコの笠彫り終わり

こんな感じの形にいっきに彫り終えました。彫りやすい!

マホガニーの木目(木口)

次はキノコの柄を彫っていきます。マホガニーの木目(年輪)はとても細いです。分かりますか?黒い線で印をつけましたが、よーく見ないと分からないようなか年輪の線です。

マホガニーの年輪と穴開け

木彫りのキノコの柄には前後を付けますので、木目を見ながら前後を決めます。

ホンジュラスマホガニーの粗彫り

まずは粗彫りして、合わせてみます。

マホガニーの木彫りのキノコ途中経過

少し、横にくねっています。

マホガニーの木彫りのキノコ途中経過2

足も付けました。角度を少し修正する必要がありそうです。

マホガニーの木彫りのきのこが完成

完成です。木が柔らかいのと木目が細いので、彫り上がりも柔らかくて優しい印象です。

オイル塗ってみます。

ホンジュラスマホガニーのオイル塗装比較1
ホンジュラスマホガニーのオイル塗装比較2

上の写真は2枚とも、左側が無塗装で右側がオイル塗装です。色味の比較をしてみてください。オイルを塗ると少し濃い色になっています。オイルは荏胡麻油です。

既に乾いて、出品もしています。

マホガニーの木彫りのキノコ1(工房木ノ文)
マホガニーの木彫りのキノコ2(工房木ノ文)
マホガニーの木彫りのキノコ3(工房木ノ文)

商品ページはこちらです↓
クリーマ販売サイト(工房木ノ文)

今回は初めてホンジュラスマホガニーを彫ってみました。とても柔らかい木という印象です。色味の経年変化はこの後どうなっていくのか楽しみです。

正直ちょっと緊張して彫りが細かくなり過ぎたかもしれません。次彫る時は思い切って勢い良く彫ってみたいと思います。

※おまけ

ここ最近、北海道は朝がとても寒いです。家のエゾアカガエル(上陸5カ月のまだ子供)が土に潜って顔だけ出してご飯を待っています。暖かそうでいいね…

エゾアカガエルが顔だけ出している様子