今日はチークの木彫り3日目です。引き続きキノコの柄を彫っていきます。


柄は少し修正しましたが、隣のキノコとも合わせてみたいので、いったんここで修正を止めて、もう一つのキノコの柄を彫ることにします。

まずは、いつものようにザクザク彫って大体の形を作っていきます。

ダボ穴にダボ(木の棒)を挿して柄の角度を確認。
ん~…なんとなく柄は斜めにしたいかも。

真っすぐ開いた穴を斜めに変更するのですが、ここは手動で手でドリルの刃を持ってグリグリ回します。ちょとずつですが、これでも穴は開きます。

こんな感じになりました。…ちょっと斜め過ぎたかな?…

もちろん角度に合わせて柄もカットしないといけません。カットしました。

とりあえず彫り進めて、再度合わせてみます。
まだダボの角度と柄の角度が合っていないです…(;一_一)

もう一度、ダボの角度に合わせてカットします。

もう一度合わせてみます。
やはりちょっと角度が付き過ぎたようです…そうとう首を傾げる格好になってしまいました…(;一_一)
一応、このまま彫り進めてみましたが、こんな感じになっています↓

大丈夫じゃないので、頑張って修正します。


とりあえずここまで彫りましたが、ん~難しいです。なにせ一回彫って失敗したら木を足せないので…

いったん置いておいて、先に台を彫ってしまいます。
もちろん台もチークを使います。ペアで立つのでこれくらいのサイズかな。

カットしました。カットするのも一苦労です。昔中学校で使ったことがある糸ノコが欲しいです…

サイズ感はばっちりの様です。
ここから台の4辺を全て彫ります。私は真っすぐには加工しないです。真っすぐに加工するのは機械が得意ですが、私は不得意です。私は彫るのが得意です。



木口、木端とホリホリして台が彫り上がりました。
次は台の面を整えます。

サンドペーパーで平面に、そして汚れや傷も取ります。

私の場合ですが、導管に詰まった木の粉は取ります。歯ブラシでかき出して掃除機で吸い取ります。
上のチークの台の写真の、右側が導管にまだ木の粉が詰まっている箇所です。黄色っぽい粉が詰まっているのが分かりますか?左側の歯ブラシがある辺りが木の粉を取り除いた導管の箇所です。

こんな感じです。導管が見えていた方が「木」って感じがします。その変わり汚れやほこりが詰まりやすいです。もちろん上に乗るキノコ達もサンドペーパーで磨かないので導管は埋めていません。
ちなみにオイル塗装しても、オイルは木に浸み込んでいくので、導管は埋まりません。塗料などで厚く着色した場合は導管は埋まります。
導管の細い木、太い木。導管が環状になって並んでいる木(環孔材)、密に散乱している木(散孔材)、色んな木があって面白いですよ。

とりあえず、先に台は完成です。
後は、ひたすらキノコ達の修正です。

今日はここで終了です。木くずの中でおやすみなさい。また明日。