キノコの柄を足がある柄に変更(2日目)

キノコのブラックチェリーの木彫りの作品製作途中。下側。 制作の様子

キノコを足のある柄に変更作業。1日目は2体完成しました。2日目はさらに2体分作ります。

1日目のブログはこちら↓
キノコの柄を足がある柄に変更(1日目)(木彫りキノコ制作の様子)

木彫りのキノコの柄をハードメープルで作る

1日目で使う予定だったウォルナットのキノコの笠はメープルで合わせてみることにしました。
ウォルナットは濃い色なので白っぽいメープルを柄にすると合いそうです。
1日目でカットして穴あけ作業済みです。

木彫りのキノコの柄をノミで彫っていく様子

最初はガシガシ大胆に彫っていきます。たまに彫り過ぎて失敗することもありますが…(-_-)
メープルは堅い木なので、彫っていると指が痛くなります。ノミで押しても深く入らず上へ押し返される感じがします。柔らかい木はノミが深く入っていきます。なので柔らかい木の方が彫り過ぎ注意です。

メープルの木彫りしたキノコの柄の高さを調節する

柄の長さを調整するため、線を引いた部分をカットすることにしました。万力で押さえつけた時に傷が付いたり凹んだりするので、柄の長さの調整は早めにやります。結構彫り進んだ段階でカットするとなると、万力で付いた傷や凹みを直す際に形がまた変わってしまいますから。

木彫りのキノコの柄を小型万力で挟んでノコギリでカットする様子

万力しっかり挟んでノコギリでカットします。このサイズになると1mm,2mmの長さ変更でも結構違いが出ます。切り過ぎに注意します。

ブラックウォルナットのキノコの笠とメープルの柄を合わせてみる

合わせてみます。これくらいの長さで今回は彫り進めてみます。

キノコの木彫りを作る様子。笠と柄の調整。

全体を調整し、足を彫ってさらに合わせてみます。メープルの真ん中の丸い木目の中にある2つの点点がなんか良いです。

キノコの木彫りを作る様子。おしりのように見えるように彫る。

後ろです。さらに調整し、後ろはお尻にみえるように彫っています。

木彫りのきのこが3体並んでいる様子。

ウォルナットとメープルのキノコ完成です。1日目に作った2体と一緒に並べてみました。

ブラックチェリーの木彫りの様子。キノコの柄。

チェリーの笠がもう一つあるので柄ももう一つ作ります。笠に合わせて柄もチェリーにします。
2つカットしてどっちか良い方を選びます。

万力で固定して穴あけ作業の様子。木彫りのきのこ。

穴あけます。ダボという小さい木の棒をここの穴に挿しこんで笠と柄を接着するんです。この穴の角度が大事で、穴あけで角度がズレてしまったら、その角度に合わせるように変更して彫らなければいけません。

ブラックチェリーの木彫りの作品製作途中。

合わせてみます。笠のチェリーは既にオイル塗装済みなのでチェリーのいい色がでています。柄はまだオイル塗装していませんので、白っぽいです。

キノコのブラックチェリーの木彫りの作品製作途中。横側。
キノコのブラックチェリーの木彫りの作品製作途中。下側。

前だけじゃなく、横からも見てバランスを合わせます。立体なので斜めや下、上から様々な角度から見てバランスを合わせます。

キノコの柄のカット。木彫り

上を少しカットする事にしました。この段階でのカットは難しくて面倒です…(~_~;)

キノコの柄のカットした時の様子。木彫りキノコ

こんな感じで切りました。上手く行きました。1.5mmか2mmくらいです。薄いカットが難しいんですよ。よくズレます。

足のようなものがあるキノコの木彫りの置物2体完成。工房木ノ文

突然完成です。足を彫っている様子撮り忘れました…
1日目で作ったキノコを一緒に並べてみます。

足のようなものがあるキノコの木彫りの置物4体並んで撮影。工房木ノ文

1日目と2日目で合わせ4体並べてみました。
長さを変えたり、びみょうに左右に傾けてみたり、キノコの動きや表情が付くようにしてみました。

キノコの足の裏をサンドペーパーで整えている様子

最後に、置物なのでちゃんと置けるように足の裏を整えます。ここはサンドペーパーを使います。
作業台にサンドペーパーの方を固定して、足裏を整えていきます。
力を入れ過ぎると斜めに削れていきやすいので、優しく丁寧にでもしっかりとヤスリ掛けします。

次はオイル塗装です。

木彫りの作品をオイル塗装する様子。えごま油。

全ての形が整ったら最後にオイル塗装をします。塗装と言うより浸み込ませるという表現の方がいいかもしれません。
使うオイルは荏胡麻(えごま)油です。食用なので手に付いても舐めてももちろん大丈夫です。
その代わり木工用のオイルと違って、乾燥にとても時間がかかります。乾燥を速める乾燥促進剤のような物が入っていないからだと思います。

木彫りのキノコにオイルを塗っている様子。足裏。
木彫りのキノコにオイルを塗っている様子。

私の場合は、作業台にちょっとオイルを垂らしてキッチンペーパーでチョンチョンとオイルを浸み込ませていきます。

木彫りのキノコにオイルを塗り終わった様子。

全てに塗り終わりました。
上の笠は左から、メープル、ウォルナット、チェリー、チェリー。
下の柄は左から、チェリー、メープル、チェリー、ホワイトアッシュ。

キノコの笠は既にオイル塗装済みですが、キッチンペーパーに残った油で軽く拭く程度にオイル入れておきました。

私の場合、オイルは多めにしっかり塗るので乾くのに2~3週間掛かります。その代わり基本1回塗りです。作品を購入された場合は、1年くらい経ってカサついて来たなっと思ったらオイルでメンテナンスしても良いですし、そのままの色味が良い場合はそのままで良いです。オイルを追加で塗ると艶が出て濃い色味になります。

大体2週間前後で乾きます。乾いたら笠と柄を接着して完成です。その後、写真撮影して出品する予定です。

乾いたので出品しています。結局また笠と柄を変更して、以下のペアで出品しました。

↓キノコの置物 木彫り 2体セット 台付き(素材:チェリー/ウォルナット/ホワイトアッシュ/水楢)(No.S2008)

工房木ノ文作品木彫りのキノコのかわいい置物足あり無垢材ウォルナット

↓キノコの置物 木彫り 2体セット 台付き(素材:チェリー/メープル)(No.S2009)

工房木ノ文作品木彫りのキノコのかわいい置物足あり無垢材チェリーメープル